図形シンボルの読み取り点を自分で設定するには? [書籍への質問]
Jw_cad電気設備設計入門 への質問から

P.104,168のコラムのように、図形シンボルの読み取り点を自分で設定するには?

登録する図形に読み取り点を作成したうえで、図形登録をします。
読み取り点は、以下の方法で作成してください。
線・円・弧上に読み取り点を作成するには、その位置で線・円・弧を切断します。
線・円・弧上の読み取り点が必要な位置を右クリックで指示できるよう、あらかじめ補助線などを作成しておいてください。
1「消去」コマンドを選択し、コントロールバー「節間消し」にチェックが付いていないこと、「切断間隔」ボックスが「0」であることを確認する。

2 切断対象の要素をクリック(部分消し)
3 部分消しの始点として作成する読み取り点位置を右クリック
4 部分消しの終点として、3と同じ点を右クリック(同一点で切断)

画面左上に「切断」と表示され、2の線が指示した点位置で切断され、2本に分かれます。

3,4で指示した点は、2本の線の端点になるので、補助線を消しても右クリックでの読み取りが可能になります。
同様に他の必要な箇所にも読み取り点を作成したのち、補助線を含まずに図形登録してください。
-------obraclub.com-----

Jw_cad電気設備設計入門 最新版 (Jw_cadシリーズ)
- 作者: ObraClub
- 出版社/メーカー: エクスナレッジ
- 発売日: 2013/12/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
P.104,168のコラムのように、図形シンボルの読み取り点を自分で設定するには?

登録する図形に読み取り点を作成したうえで、図形登録をします。
読み取り点は、以下の方法で作成してください。
線・円・弧上に読み取り点を作成するには、その位置で線・円・弧を切断します。
線・円・弧上の読み取り点が必要な位置を右クリックで指示できるよう、あらかじめ補助線などを作成しておいてください。
1「消去」コマンドを選択し、コントロールバー「節間消し」にチェックが付いていないこと、「切断間隔」ボックスが「0」であることを確認する。

2 切断対象の要素をクリック(部分消し)
3 部分消しの始点として作成する読み取り点位置を右クリック

4 部分消しの終点として、3と同じ点を右クリック(同一点で切断)

画面左上に「切断」と表示され、2の線が指示した点位置で切断され、2本に分かれます。

3,4で指示した点は、2本の線の端点になるので、補助線を消しても右クリックでの読み取りが可能になります。
同様に他の必要な箇所にも読み取り点を作成したのち、補助線を含まずに図形登録してください。
-------obraclub.com-----
2015-12-08 10:00
nice!(0)
コメント(2)
トラックバック(0)
回答ありがとうございます。
自分では読みとり点を「付ける」という考え方でいろいろ試してました。
「線を切る」だったのですね。他にもいろいろ応用出来そうです。
この本で勉強してから、電気図面がとてもきれいに描けるようになりました。
とても助かってます。ありがとうございました。
by 浅野みよ子 (2015-12-10 08:15)
浅野みよ子さま、ご丁寧にメッセージをありがとうございます。
本書がお役に立てているとのこと、たいへん嬉しく思います。
また、何かありましたら、本書の質問をご利用ください。
by obraclub (2015-12-10 09:37)