Version 8.22b (2020/11/15) [バージョンアップ]
◆Version 8.22b での変更点(2020/11/15)
・ブロック編集やUndoRedo時にデータ一時保存する際、プリンタ設定等の文字列を付加しないよう変更
→これにより、図面下方の同一個所に「Printer_Orientation = 0…」のような文字が羅列される現象が解消しました。
・ファイル連続印刷のときは、プリンタ設定等の文字列を読み込まないよう変更
・線コマンドの傾きコンボボックスの数値が、仮線表示時に選択状態になり不定となる現象を回避
・一般設定(1)で、逆順描画が指定できなくなる現象を回避
・寸法設定で、矢印の色を指定しても寸法線の色となる現象を回避
・曲線を3000個程度作成して、複写・移動すると別の曲線が結合するバグをフィックス
・文字移動の際、Ctrlキーを押しながらクリックすると、計算処理に入り文字が変更される現象を回避
→この変更により、ver8.22a以前の文字記入時に計算式を入力し、Ctrlキーを押したまま記入位置をクリックすると、計算結果が記入されるー機能は無くなりました。
⇒ver8.22dで再び可能になりました。
以下の手順で、計算式をその結果に書き換えてください。
計算式を入力して一旦記入した後、記入済みの計算式をクリック(移動・変更)

Ctrlキーを押したまま、Enterキーを押す(計算をして元の位置)

文字が計算結果に書き換わります。

-----obraclub.com-----
・ブロック編集やUndoRedo時にデータ一時保存する際、プリンタ設定等の文字列を付加しないよう変更
→これにより、図面下方の同一個所に「Printer_Orientation = 0…」のような文字が羅列される現象が解消しました。
・ファイル連続印刷のときは、プリンタ設定等の文字列を読み込まないよう変更
・線コマンドの傾きコンボボックスの数値が、仮線表示時に選択状態になり不定となる現象を回避
・一般設定(1)で、逆順描画が指定できなくなる現象を回避
・寸法設定で、矢印の色を指定しても寸法線の色となる現象を回避
・曲線を3000個程度作成して、複写・移動すると別の曲線が結合するバグをフィックス
・文字移動の際、Ctrlキーを押しながらクリックすると、計算処理に入り文字が変更される現象を回避
⇒ver8.22dで再び可能になりました。
以下の手順で、計算式をその結果に書き換えてください。
計算式を入力して一旦記入した後、記入済みの計算式をクリック(移動・変更)

Ctrlキーを押したまま、Enterキーを押す(計算をして元の位置)

文字が計算結果に書き換わります。

-----obraclub.com-----
2020-11-16 18:00
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0