SSブログ

「やさしく学ぶSketchUp」SketchUp2023での利用 [SketchUp]

SketchUp2023が2月にリリースされました。
SketchUp2023で、書籍「やさしく学ぶSketchUp」の内容の動作確認をしました。

やさしく学ぶSketchUp[SketchUp 2022対応]

やさしく学ぶSketchUp[SketchUp 2022対応]

  • 作者: Obra Club
  • 出版社/メーカー: エクスナレッジ
  • 発売日: 2022/06/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


SketchUpのバージョンアップによって、名称などが変更された箇所などがありますが、SketchUpの基本操作自体に大きな変更はなく、最新のSketchUp2023でもこの本を使っての学習が可能です。

SketchUpの名称などが変更された箇所や本とは違う現象が起こり得る個所については、「やさしく学ぶSketchUp」のQ&Aでフォローしていますので、ご参照ください。

2023年3月現在、Mac版にいくつか、大勢に影響はない不具合かと思われる現象が見られます。これがソフトウェアの不具合なのか、動作PCのスペックが脆弱なために起こる現象なのか判断できずにいます。
それらについても「やさしく学ぶSketchUp」のQ&Aに記載しています。

-----obraclub.com-----



Mac版での不具合のような症状


コメント(0) 

インポートした3D DXFモデルの色を変えたい [SketchUp]

SketchUpにインポートした3D DXFモデルの色の変更方法を紹介します。
モデル内の特定の色を変更する操作は、ここで紹介するのとは別の方法も以下で紹介しています。変更対象のモデルに応じて、都合のよい方法をご利用ください。
モデル内の特定の色を一括変更する方法

インポートしたモデルはコンポーネントになっているので、モデルを右クリックし、コンテキストメニューの「コンポーネントの編集」をクリックしてコンポーネントの編集モードにしたうえで、以下の操作を行ってください。

「ペイント」ツールを選択し、「マテリアル」ダイアログで変更後の色をクリック。
2[Shift]キーを押したまま、モデルの変更対象の色部分をクリック。
0227-01.jpg
※[Shift]キーを押したままにするとポインタに上図にマークが付き、クリックした面と同じマテリアルすべてをペイントします。クリックする面と接していない面の同一マテリアルをペイントしたくない場合は、[Shift]キーと合わせて[Ctrl]キーも押したままクリックしてください。その場合は、クリックする面と接する面のうち同じマテリアルの面をペイントします。
0227-02.jpg

-----obraclub.com-----
コメント(0) 

インポートした3D DXFモデル曲面の無数の線をどうにかしたい [SketchUp]

SketchUpに3D DXFをインポートしたところ、曲面に無数の線(エッジ)が表示されてしまうー
これらの線は面を構成するエッジなので、消去してしまうわけにはいきません。
「消しゴム」ツールで、[Ctrl]キーを押しながらエッジをクリックすると、エッジを消去せずに非表示にすること(ソフトニング)ができます。が、エッジの数が多すぎて、その処理は大変そう。

そんな無数のエッジを一括してソフトニングする操作手順を紹介します。
インポートしたモデルはコンポーネントになっているので、の操作でコンポーネントの編集モードにしたうえで、2以降の操作を行います。
モデルを右クリックし、コンテキストメニューの「コンポーネントの編集」をクリック。
0226-00.jpg
2「選択」ツールを選択し、処理対象をウィンドウ選択する。
0226-01.jpg
3メニューバー[ウィンドウ]-「デフォルトのトレイ」を選択し、チェックが付いていない「エッジをソフトニング」(Macはメニューバー[ウィンドウ]-「エッジをソフトニング」)をクリック。
0226-02.jpg
4「エッジをソフトニング」ダイアログの2項目にチェックを付け、「法線間の角度」スライダーをスライドして調整する。
0226-03.jpg
「法線間の角度」が大きくなるに従い、多くのエッジがソフトニングされます。

-----obraclub.com-----
コメント(0) 

設備機器メーカー提供の3D DXFファイルをインポートする [SketchUp]

SketchUpでは、設備機器メーカー等がネット上で提供している製品の3D DXFを取り込んで利用できます。
0225-00.jpg
※上図はTOTOのCADデータダウンロードページ
あらかじめ、利用したい製品の3D DXFファイルをダウンロードしておきます。
SketchUpでの取り込み操作は以下の通りです。

メニューバー[ファイル]-「インポート」を選択。
0225-01.jpg
2「インポート」ダイアログの「ファイルの種類」として「AutoCADファイル(*.dwg,*.dxf)」を選択。
3「オプション」(Macは「設定」)ボタンをクリック。
0225-02.jpg
4「ジオメトリ」欄の3つの項目にチェックを付ける。
5「単位」として「ミリメートル」を選択。
0225-03.jpg
6「OK」ボタンをクリック。
7フォルダーツリーでダウンロードしたファイルの収録場所(通常は「ダウンロード」)を選択し、取り込むDXFファイルをクリック。
0225-04.jpg
8「インポート」ボタンをクリック。
0225-05.jpg
9「インポート結果」ダイアログの「閉じる」ボタンをクリック。

指定した3D DXFファイルが取り込まれます。
0225-06.jpg
曲面の多い形状の製品だと、上図のように無数のエッジが表示されることが気になりますね。
こうしたエッジを非表示にするには >無数のエッジを一括ソフトニング

また、製品によっては、この色どうなの?---という色で取り込まれることもあります。
そうした色を変更するには >特定の色を一括変更

-----obraclub.com-----
コメント(0) 

SketchUP2022と「やさしく学ぶSketchUP」 [SketchUp]

SketchUp2022で、書籍「やさしく学ぶSketchUp-SketchUp2017対応」の内容の動作確認をしました。

やさしく学ぶSketchUp[SketchUp Make/Pro 2017対応]

やさしく学ぶSketchUp[SketchUp Make/Pro 2017対応]

  • 作者: Obra Club
  • 出版社/メーカー: エクスナレッジ
  • 発売日: 2017/07/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


SketchUp2021同様、操作による結果が異なる部分は数か所ありますが、SketchUpの基本操作自体に大きな変更はなく、SketchUp2022でもこの本を使って学習可能です。

SketchUp2022で、この本を利用する場合に戸惑いそうな箇所は、以下のQ&Aでフォローしております。必要に応じて、ご参照ください。(ほぼSketchUp2021と同様です)
>やさしく学ぶSketchUp Q&A

以下、注意点です。
〇Windows版はWindows10/11の64bit版のみでWindows8以前のOSはサポートされていません。

〇ビデオカードなど他の動作条件もご確認ください。
>SketchUp2022の動作条件
これらの条件を満たしていないパソコンではSketchUpが起動しても、データによって正確に表示されないなどの不都合が考えられます。

〇SketchUp2018からダウンロード画面および無償版のSketchUpが変更されました。
試用版を利用して本書のすべての操作を行うには、「業務用プロジェクト向け」を選択し、30日間の試用が可能な「SketchUp Pro」をダウンロード・インストールしてください。

-----obraclub.com-----
コメント(0) 

SketchUpのタグフォルダについて [SketchUp]

SketchUp2020から「レイヤ」の名称が「タグ」に変更されました。
その理由についてはこちら↓
http://su-support.com/knowledgecenterja/sketchup2020new.htm
その「タグ」機能に、SketchUp2021から「タグフォルダ」が追加されました。

例えば…下図は書籍「やさしく学ぶSketchUp」のChapter2で作成したモデルに家具を配置したものですが、2階の家具(2F家具タグ)、床・壁(2Fタグ)、建具(2F建具タグ)のタグを「2F」タグフォルダにまとめてあります。
1214-01.jpg
「2F」タグフォルダの「可視」マークをクリックするだけで、そのタグフォルダにまとめられている「2F家具」タグ、「2F」タグ、「2F建具」タグのエンティティも非表示になります。
1214-02.jpg
タグフォルダは、このような使い方ができます。

■タグフォルダの作り方
1214-04.jpg
 タグフォルダにまとめるタグを選択する。
  [Ctrl]キーを押しながらクリックすることで、個別に追加選択できます。
 「タグフォルダ作成」ボタンをクリック
 タグフォルダの名前を入力する。
2の操作時に選択していた複数のタグを収録したタグフォルダが作成される。

■既存のタグフォルダにタグを追加する方法
1214-05.jpg
追加するタグをクリックで選択し、タグフォルダ上までドラッグする

----obraclub.com-----
コメント(0) 

モデル内の特定の色を別の色に一括変更するには [SketchUp]

SketchUpで、自分では作成できそうにもない自動車や植栽は「3D Warehouse」から拝借して利用しています。
いつぞやも、欲しいと思っていたパーゴラ上の花を見つけて(๑•̀ㅂ•́)و✧よっしゃー!
ただね、残念なことに花の色が違う。パーゴラに這わすのは黄色い花なんだよね~。

でも、そんな時は、以下の手順で特定の色を別の色に一括して変更できるのです。

1 「ペイント」ツールを選択し、「マテリアル」ダイアログの「色抽出」(スポイト)をクリック。
0121-01.png
2 モデル上の変更したい色(マテリアル)をクリック。
※変更したいマテリアルがコンポーネントやグループになっていてもそのままクリックして色抽出できます。

3 「マテリアル」ダイアログの「編集」タブをクリック。
0121-02.png
4 「ピッカー」ボックスの「ⅴ」をクリックし、リストから「RGB」を選択する。

5 「R」「G」「B」のスライダーまたは数値で色を調整して変更する。
0121-03.png
これで、黄色いお花に一括変更されました。

これは2で選択したマテリアルの色自体を変更するものなので、花以外に同じマテリアルを使ったものがあると、その色も5で指定した色に変更されます。その点はご注意ください。

これとは別の方法で特定の色のマテリアルを一括変更する方法
>インポートした3D DXFモデルの色を変えたい

-----obraclub.com-----
nice!(0)  コメント(0) 

SketchUP2021と「やさしく学ぶSketchUP」 [SketchUp]

SketchUp2021で、書籍「やさしく学ぶSketchUp-SketchUp2017対応」の内容の動作確認をしました。

やさしく学ぶSketchUp[SketchUp Make/Pro 2017対応]

やさしく学ぶSketchUp[SketchUp Make/Pro 2017対応]

  • 作者: Obra Club
  • 出版社/メーカー: エクスナレッジ
  • 発売日: 2017/07/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


操作による結果が異なる部分は数か所ありましたが、SketchUpの基本操作自体に大きな変更はなく、SketchUp2021でもこの本を使って学習可能です。

SketchUp2021で、この本を利用する場合に戸惑いそうな箇所は、以下のQ&Aでフォローしております。必要に応じて、ご参照ください。
>やさしく学ぶSketchUp Q&A

以下、注意点です。
〇Windows版のSketchUp2017から、Windows7/8/10の64bit版のみの対応になりました。Vista及び32bit版のWindowsでは動作しません。

〇ビデオカードなど他の動作条件もご確認ください。
>SketchUp2021の動作条件
これらの条件を満たしていないパソコンではSketchUpが起動しても、データによって正確に表示されないなどの不都合が考えられます。

〇SketchUp2018からダウンロード画面および無償版のSketchUpが変更されました。
本書のすべての操作を行うには、「業務用プロジェクト向け」を選択し、30日間の試用が可能な「SketchUp Pro」をダウンロード・インストールしてください。


------obraclub.com-----
nice!(0)  コメント(0) 

SketchUp2020 [SketchUp]

SketchUp2020(Windows版)で、書籍「やさしく学ぶSketchUp-SketchUp2017対応」の内容の動作確認をしました。

やさしく学ぶSketchUp[SketchUp Make/Pro 2017対応]

やさしく学ぶSketchUp[SketchUp Make/Pro 2017対応]

  • 作者: Obra Club
  • 出版社/メーカー: エクスナレッジ
  • 発売日: 2017/07/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


操作による結果が異なる部分が数か所ありましたが、SketchUpの基本操作自体に大きな変更はなく、SketchUp2020でもこの本を使って学習できることを確認しました。

SketchUp2020で、この本を利用する場合に戸惑いそうな箇所は、以下のQ&Aでフォローしております。必要に応じて、ご参照ください。
>やさしく学ぶSketchUp Q&A

以下、注意点です。
〇Windows版のSketchUp2017から、Windows7/8/10の64bit版のみの対応になりました。Vista及び32bit版のWindowsでは動作しません。

〇ビデオカードなど他の動作条件もご確認ください。
>SketchUp2020の動作条件
これらの条件を満たしていないパソコンではSketchUpが起動しても、データによって正確に表示されないなどの不都合が考えられます。

〇SketchUp2018からダウンロード画面および無償版のSketchUpが変更されました。
本書のすべての操作を行うには、「SketchUpの使用目的」として、「プロ用」を選択し、30日間の試用が可能な「SketchUp Pro」をダウンロード・インストールしてください。


------obraclub.com-----
nice!(0)  コメント(0) 

「場所を追加」で表示される地図が変更されました [SketchUp]

SketchUpの地図サービスがGoogle社からDigital global社に変更になりました。
そのため、写真テクスチャ機能はSketchUpの全バージョンで使用できなくなりました。
詳しくは→https://www.su-support.com/support/archives/3059

また、場所を追加機能もSketchUp2016以前のバージョンでは使用できなくなりました。
詳しくは→https://www.su-support.com/support/archives/3075

-ということで、書籍「やさしく学ぶSketchUp 2015対応版」p.208「モデルの場所を設定する」の1を行うと、本とは違ったウィンドウが開きます。
以下では、メニューバー[ファイル]-「ジオロケーション」-「場所を追加」を選択した後の操作について説明します。

.「入力」ボックスに設定する場所の住所を入力するわけですが、従来のように日本語で住所を入力しても大抵は受け付けてもらえません。とりあえず、「Japan」と入力して日本地図を表示しましょう。
※「Tokyo,Japan」「Osaka,Japan」のようにローマ字で都市名を入力することで、検索できる都市もあります。

2.設定したい場所の付近にマウスポインタを合わせ、ホイールボタンを回すことで目当ての場所をズームアップしてください。
0523-1.jpg
3.設定したい場所が表示されたら「地域を選択」ボタンをクリック。

.必要に応じて四隅のピンをドラッグして、場所の範囲を調整する。
0523-2.jpg
5.「取得」ボタンをクリック。

ワークスペースにで取得した範囲の画像が配置され、場所情報が取得される。
0523-3.jpg
※「レイヤ」ダイアログの「Location Snapshot」レイヤの「可視」ボックスのチェックを外すと、取得した画像が非表示になります。


------obraclub.com-----